田淵町
たぶちちよう
[現在地名]厳原町田淵
今屋敷町の東にあり、大手橋の北に続く本川の東側の町。南は丸山町、東は后山(後山)で、北は天道茂町と接する。古くは低湿地で水田が開け、扇田と称したが、一隅に淵があったので田淵としたという。中世は向里と称され、近世に丸山町・田淵町・田圃町・結田町・鍛冶屋町・富町・魚屋町などが成立。「津島紀事」はこれらを街坊でなく、かつての扇田の畦畷であるという。田淵は町人が多く、丸山町は丸山の麓、富町は后山の手前にある。かつての水田地帯は寛文二年(一六六二)以降しだいに町場化が進み、南北路に鍛冶屋町・魚屋町・三原屋小路・裏町・新中町・東川端、東西路に以酊庵通・水汲小路(乙町)・諏訪町・丸山町・一ッ橋小路などがあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 