田淵(読み)たぶち

日本歴史地名大系 「田淵」の解説

田淵
たぶち

[現在地名]高知市菜園場さえんば町・桜井さくらい町二丁目・宝永ほうえい町・中宝永なかほうえい町・城見しろみ

しん町の最南端の東西に長い片側町。東は下知しもじ村、西は横堀を挟んで材木ざいもく町、南は農人のうにん町。寛文九年(一六六九)の城下町絵図には足軽あしがる町と記され、天保一二年(一八四一)の城下町絵図には「田ブチ」とある。町の南側を通る道の東部南側を堤倒つつみたおしと称する。もと下知村に属した地で、農人町方面に堤防ができる以前に堤防であったという(高知市沿革略志)。また西一筋目、北へ延びる横町は小谷姓の者が多く住んでいたことにより「小谷横町」と称された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む