日本歴史地名大系 「田越川」の解説 田越川たごえがわ 神奈川県:逗子市田越川沼間の池山(ぬままのいけのやま)から流れ出し、ほぼ国鉄横須賀線に沿って西流する本流と、池子の大(いけごのおお)池からほぼ京浜急行電鉄逗子線に沿って南西流する池子川が桜山(さくらやま)地内で合流し、久木(ひさぎ)地内から南流する久木川(旧名御縄川)を合せて、逗子湾南端で海に注ぐ。御最期(ごさいご)(後)川・御菜(ごさい)川ともよんだ。全長五・七四キロ。上流から矢(や)ノ根(ね)川・烏(からす)川・清水(しみず)川・田越川と名称が変わる。「吾妻鏡」には多古江河・多胡江河・多古恵川などと記され、「平家物語」では六代御前の処刑の場所とされる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by