田近陽一郎(読み)たぢか よういちろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田近陽一郎」の解説

田近陽一郎 たぢか-よういちろう

1836-1901 幕末-明治時代の武士,国学者
天保(てんぽう)7年11月3日生まれ。田近儀左衛門の子。豊後(ぶんご)(大分県)岡藩士。平田銕胤(かねたね)にまなび,尊攘(そんじょう)運動にくわわる。文久2年小河一敏(おごう-かずとし)らと脱藩して京都で活動,のち帰藩し慶応2年ふたたび京都で御所警備にあたる。維新後は若狭彦神社権宮司(ごんのぐうじ)などをつとめた。明治34年4月7日死去。66歳。名は長陽(ながはる),重陽。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む