日本大百科全書(ニッポニカ) 「長陽」の意味・わかりやすい解説
長陽
ちょうよう
熊本県北東部、阿蘇(あそ)郡にあった旧村名(長陽村(むら))。現在は南阿蘇村の北部を占める。旧長陽村は1956年(昭和31)菊池(きくち)郡瀬田村大字立野(たての)を編入。2005年(平成17)に白水(はくすい)村、久木野(くぎの)村と合併して南阿蘇村となった。旧村域は東部を中央火口丘群西斜面、中央部を阿蘇(あそ)カルデラ盆地西端、西部を外輪山・高原地西端と、全域が阿蘇火山地からなる。「まつぼり風(かぜ)」で知られる立野火口瀬では、阿蘇谷を流下した黒川が、南郷谷からの白川(しらかわ)に合流し、西に向きを定めて肥後(ひご)台地を刻み始める。まさしく阿蘇地方の西玄関に位置し、国道、鉄道もこの地区より分岐し、国道57号、JR豊肥(ほうひ)本線は阿蘇谷へ、国道325号、南阿蘇鉄道(旧、国鉄高森線)は南郷谷へ、それぞれ進む。中央部は火口原沖積層からなるため、田畑地あわせて約750ヘクタールもあり、米麦、葉タバコのほか、トウモロコシ、サツマイモ、トマトなどの栽培が盛んである。火山地だけに戸下(とした)、栃木(とちのき)、湯の谷、垂玉(たるたま)、地獄などの温泉にも恵まれており、ゴルフコース、ペンション村、キャンプ場などの建設も盛んで、阿蘇くじゅう国立公園の恵まれた自然景観を生かして大手観光資本の進出もみられる。他方、京都大学の火山研究施設、九州東海大学阿蘇校舎ほか文教施設を核にした地域づくりも行われている。長野の岩戸神楽(かぐら)は国選択無形民俗文化財。
[山口守人]