田鎖牧(読み)たくさりのまき

日本歴史地名大系 「田鎖牧」の解説

田鎖牧
たくさりのまき

[現在地名]宮古市田鎖

閉伊氏が斉藤師さいとし沢から長沢ながさわ川の河川敷に至る一帯に開いた牧野。初め牛伏うしぶしから花原市けばらいち老木ろうきにかけての閉伊へい川河原にあったが、室町時代初期に居館の移動とともに移された。やがてこの牧は有数の駿馬の産地となる。関白一条兼良の著といわれる「尺素往来」のなかに「奥州閉伊郡」より到来した「多久佐里之本牧両三疋」は首・足・尾などが非常にすぐれているとの記事がみえる。また永正九年(一五一二)の「御随身三上記」三月五日条に「青ノ御馬ニ養性ノ薬」とあり、将軍足利義稙の愛馬「たくさり青」の調馬・飼育のさまが事細かに記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む