田高戸村(読み)たこうどむら

日本歴史地名大系 「田高戸村」の解説

田高戸村
たこうどむら

[現在地名]瑞浪市日吉町ひよしちよう 田高戸

平岩ひらいわ村の北方高所にあり、西に雨乞あまごい山、南に高根権現たかねごんげん山がある。北は木曾川の渓谷。日吉一二ヵ村の一。臼井本元禄郷帳に村名がみえ高一五石余、尾張藩領。中山道細久手ほそくて宿の助郷を勤める。「濃州徇行記」によれば高一九石、田二町四反余・畑一町四反余、家数二五・人数一四六。農業のほか炭焼・薪伐を行う。川並御用人足を出す代りに木炭窯御免の特権を得て炭焼を行い、年貢の代りに炭を上納した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む