デジタル大辞泉
「浦山」の意味・読み・例文・類語
うら‐やま【浦山】
1 浦と山。海山。
「なほ立ち重ね行く道の、―かけてはるばると」〈謡・鵜羽〉
2 海に沿った山。海辺の山。
「かかる―へ馬の背ばかりにて荷物をとらば」〈浮・永代蔵・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うら‐やま【浦山】
- 〘 名詞 〙
- ① 海べと山。海山。
- [初出の実例]「夫婦一所にありながら〈略〉浦山(うらやま)国を隔てて住むといふはいかなることやらん」(出典:謡曲・高砂(1430頃))
- ② 海べにある山。また、海べに迫っている山地。
- [初出の実例]「うらやまの御たかがり御くたびれ」(出典:御伽草子・はもち中将(近古小説新纂所収)(室町末)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の浦山の言及
【宇奈月[町]】より
…1954年,東山・愛本・内山の3村が合体,町制。扇頂部東岸の明日(あけび)は稚児舞で知られる法福寺の門前町として開け,西岸の浦山は江戸時代に北陸道の宿駅であった。大正末の日本電力の起工以後急激に発展した町で,愛本より上流の黒部峡谷内に黒部川第4発電所など10発電所(関西電力),下流に6発電所(北陸電力ほか)があり総出力約90万kW(1997)に達し日本屈指の水力電源の町である。…
※「浦山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 