すべて 

甲可郷(読み)こうかごう

日本歴史地名大系 「甲可郷」の解説

甲可郷
こうかごう

和名抄」諸本ともに訓はない。明治二二年(一八八九)岡山おかやますな蔀屋しとみや南野みなみの中野なかの清滝きよたき逢阪おうさかの七ヵ村を併せて甲可村(現四條畷市)が成立した。これを「和名抄」の甲可郷の地にあててよいかどうかは問題である。「河内志」は「甲可方ニ廃ス。甲可南村存ス」とし、「日本地理志料」は「按ズルニ南村今南野村ト称ス」として、甲可郷は北条ほうじよう(現大東市)刈屋かりや(雁屋)蔀屋(現四條畷市)河北かわきた堀溝ほりみぞ(現寝屋川市)の諸邑にわたるとし、「大日本地名辞書」は「今甲可村の中野南野清滝逢坂などにあたる」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む