日本歴史地名大系 「讃良氷室跡」の解説
讃良氷室跡
さららひむろあと
古代、畿内近国に設けられた氷室の一つで、「延喜式」(主水司)に「河内国讃良郡讃良一所、四丁輸一駄」とみえ、讃良氷室は二室あり、「氷池」は五八所在するという。養老の年号をもつ平城宮出土木簡に「更浦氷所」とあるから、この氷室は奈良時代前半からすでに設置されていた。所在地は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
古代、畿内近国に設けられた氷室の一つで、「延喜式」(主水司)に「河内国讃良郡讃良一所、四丁輸一駄」とみえ、讃良氷室は二室あり、「氷池」は五八所在するという。養老の年号をもつ平城宮出土木簡に「更浦氷所」とあるから、この氷室は奈良時代前半からすでに設置されていた。所在地は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...