日本歴史地名大系 「讃良氷室跡」の解説
讃良氷室跡
さららひむろあと
古代、畿内近国に設けられた氷室の一つで、「延喜式」(主水司)に「河内国讃良郡讃良一所、四丁輸一駄」とみえ、讃良氷室は二室あり、「氷池」は五八所在するという。養老の年号をもつ平城宮出土木簡に「更浦氷所」とあるから、この氷室は奈良時代前半からすでに設置されていた。所在地は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
古代、畿内近国に設けられた氷室の一つで、「延喜式」(主水司)に「河内国讃良郡讃良一所、四丁輸一駄」とみえ、讃良氷室は二室あり、「氷池」は五八所在するという。養老の年号をもつ平城宮出土木簡に「更浦氷所」とあるから、この氷室は奈良時代前半からすでに設置されていた。所在地は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報