甲賀流(読み)こうがりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「甲賀流」の意味・わかりやすい解説

甲賀流
こうがりゅう

近江(おうみ)国(滋賀県)甲賀地方の郷士の間に起こった忍びの術。技術内容は伊賀流とほぼ同じで、特定の家元や宗家は認められず、藤林保義(やすよし)の『萬川集海(まんせんしゅうかい)』などを共通の基本伝書としている。甲賀と伊賀とは鈴鹿(すずか)山系に連なる山間地帯で、古来杣(そま)を主業とする者や、採薬(売薬)、採石(石工(いしく))、狩猟、製炭などを副業とする者が少なくなかった。この生産や生活の技術が忍びの術に連なったと考えられる。

 戦国時代、甲賀郡には五十三家とよばれる地侍(じざむらい)が蟠踞(ばんきょ)し、守護六角佐々木氏の支配下に、郡中惣(ぐんちゅうそう)や同名惣(どうみょうそう)をつくって団結を強めていた。1487年(長享1)の長享(ちょうきょう)の乱に六角高頼(たかより)に味方し、寡兵よく将軍家の軍を奇襲攻撃で悩ませた。その後、諸大名からその技能を買われて各地で活躍したが、とくに徳川氏との結び付きは親密だった。1638年(寛永15)正月、島原の陣で原城の攻略戦に、甲賀在住の望月兵大夫(もちづきへいだゆう)ら10人が偵察行動に奮闘したのが、いわば甲賀忍者の最後の活躍であった。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の甲賀流の言及

【忍術】より

…そのほか速歩の術,結印と呪文などその技法は多岐にわたる。流派は伊賀流,甲賀流をはじめ武田流,戸隠流,紀州流,楠流など各地に多数あり,その呼称も,忍(しのび),かまり,すっぱ,間諜,乱波(らつぱ),隠密など,地域や流派によりさまざまであった。【中林 信二】。…

※「甲賀流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android