申の刻(読み)さるのこく

精選版 日本国語大辞典 「申の刻」の意味・読み・例文・類語

さる【申】 の 刻(こく)

  1. さる(申)(ハ)
    1. [初出の実例]「三月十二日申の尅(コク)計に」(出典太平記(14C後)八)
  2. ( 午後四時頃で日没が近づく意から ) 物事の盛りの過ぎたことをいう。多く、古くなった衣服などのたとえ。午後四時。
    1. [初出の実例]「席薦(たたみ)なども、無下に断離(ちぎれ)て、煤びたる几帳に、申(サル)の刻(コク)は、はや過ぬらんとおぼしき、緋の袴を掛られたり」(出典:読本椿説弓張月(1807‐11)続)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む