(読み)シン

デジタル大辞泉 「申」の意味・読み・例文・類語

しん【申】[漢字項目]

[音]シン(呉)(漢) [訓]もうす さる
学習漢字]3年
意見などをもうし述べる。「申告申請具申上申答申内申
十二支の9番目。さる。「庚申こうしん壬申じんしん
[名のり]しげる・のぶ・み・もち
[難読]申楽さるがく

さる【申】

十二支の9番目。
方角の名。西から南へ30度の方角。西南西
時刻の名。今の午後4時ごろ、およびその後の2時間。または午後4時前後の2時間。
1にあたる年や日。
陰暦7月の異称。

もう〔まう〕【申】

動詞「もう(申)す」の略。→物申ものもう
「物―、案内―」〈虎明狂・釣狐〉

しん【申】

十二支の第九。さる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「申」の意味・読み・例文・類語

さる【申】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 十二支の一つで、その第九番目。しん。
    1. [初出の実例]「むま、ひつじ、さる、とり、いぬ、ゐ。むまれよりひつじつくれば山にさるひとりいぬるに人ゐていませ〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)物名・四三〇)
  3. 年月日、方角、時刻に配して、その呼び名とするもの。
    1. (イ) にあたる年や日。
      1. [初出の実例]「日暦(ひよみ)の申(さる)なるが故に、申楽と名付く」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)四)
    2. (ロ) 西から南へ三〇度寄った方角。西南西。
    3. (ハ) 現在の午後四時頃。また、その前後おおよそ各一時間。一説に、その後二時間。奈良・平安時代の定時法では、現在の三時頃から五時頃まで。鎌倉時代以後の不定時法では、季節によって異なる。江戸時代後半には昼七つと同じになる。申の時。申の刻。
      1. [初出の実例]「さるのをはりばかりに、寺の中につきぬ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
    4. (ニ) 七月の異称。

もうしまうし【申】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「もうす(申)」の連用形名詞化 ) 申すこと。言うこと、訴えること、あいさつすること、報告することなどを、その対象を敬っていう語。
    1. [初出の実例]「若宮の別当のおん申しにより囚人七人の免状なり」(出典:謡曲・春栄(1435頃))
  2. [ 2 ] 〘 感動詞 〙 相手に呼びかける時にいう語。男女ともに用い、やや丁寧ないい方で、多くは目下の者がやや目上の者に対して用いる。
    1. [初出の実例]「申、こなたへ申たひ事が御ざる」(出典:虎明本狂言・釣針(室町末‐近世初))

しん【申】

  1. 〘 名詞 〙 十二支の一つで、その第九番目。さる。
    1. [初出の実例]「邑(むら)の中に亀(かはかめ)を獲(ゑ)たり。背に申(シン)の字(な)を書(しる)せり」(出典:日本書紀(720)天智九年六月(寛文版訓))
    2. [その他の文献]〔論衡‐物勢〕

もうまう【申】

  1. ( 「もうす(申)」の変化したもの ) ⇒ものもう(物申)あんない(案内)申

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「申」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 5画

[字音] シン
[字訓] かみ・のびる・もうす

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 象形
電光の走る形に象り、(神)の初文。電の下部は、その電光の屈折して走る形。〔説文〕十四下に「なり。七、陰气體をし、自ら申束(しんそく)す。(きよく)に從ふは、自ら持するなり。は餔時(ほじ)(食事時)を以て事を聽く。旦(あさ)のを申(の)ぶるなり」と説くも、字形に即するところがない。〔大克鼎(だいこくてい)〕「申(かみ)に孝(けんかう)す」、〔杜伯(とはくしゆ)〕「其れ用(もつ)て皇申(神)考と好友とに享孝す」など、金文には申を神の意に用いる。〔詩、小雅、采〕「祿、之れを申(かさ)ぬ」のように申重の意に用い、また上申・申張のように用いる。伸はその派生字である。

[訓義]
1. かみ、なるかみ、いなずま。
2. のびる、のばす。
3. あきらか。
4. あきらかにする、もうす。
5. かさねる、ふたたびする。
6. つかねる、しめくくる、いましめる。
7. 十二支のさる。

[古辞書の訓]
名義抄〕申 ノブ・カサヌ・カサネテ・サル・マウス・ノビス

[部首]
〔説文〕に臾(ゆ)・曳(えい)など三字を属し、〔玉〕に暢など三字を加える。臾・曳は腰に手を当てた姿勢をいう字で、に従う。電光の象形である申とは関係のない字である。

[声系]
〔説文〕に・呻・伸・電・紳・坤・陳など十一字を収め、また身を申の省声とする。身は妊婦の側身形。申声の字に屈伸・伸張の意をもつ字が多い。

[語系]
申・伸・信sjienは同声。尸(し)(かたしろ)sjieiや展tian、陳dienも声義の関係があり、尸陳・伸展の意があり、もと一系の語である。

[熟語]
申意・申詠・申申戒・申解・申勧・申議・申義・申救・申駆・申敬・申・申憲申晤申誥・申謝・申酌申釈・申申舒・申証申詳・申状・申申・申請申析・申説・申雪申訴・申・申奏・申束申旦・申重・申張申勅申飭・申呈・申展・申白・申布・申文・申報・申明・申命申盟・申約・申理申稟・申令・申励・申論
[下接語]
申・窮申・具申・屈申・咨申・上申・追申・答申・内申・伏申

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「申」の意味・わかりやすい解説


さる

十二支の第9番目。「しん」ともいい、十二支獣としてサルがあてられる。7月の異称として用いられるほか、時刻としても用いられ、今日の午後4時を中心とした前後2時間を「申の刻」「申の時」といった。「申の刻」は日没に近いところから、物事の盛りを過ぎたことのたとえとしても用いられ、古くなった衣服などをさしていうことも多い。方角としては、西から南へ30度寄った方角をいい、西南西にあたっている。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

占い用語集 「申」の解説

十二支の一つ。陽の金で、季節は秋、月は8月、時間は15~17時、方位は西南西を表す。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【南陽】より

…交通の要衝にあり,西は関中,北に行けば洛陽,北東に進めば開封,東に向かえば淮水流域,南は漢水を経て長江(揚子江)に通じ,湖北,湖南,四川,江蘇と結ばれる。《史記》には〈夏人の居〉とあり,周は伯夷の子孫をここに封じて申とした。楚が申を滅ぼし,戦国時代には楚・韓・秦3国の国境となり,《漢書》地理志はここを韓地に区分している。…

【上海】より

…この地域では馬家浜文化の時代(前4000年前後)から水田農耕がおこなわれ,海岸に近いため漁労,製塩も盛んであった。 春秋戦国時代には呉の東辺にあたり,のち楚の勢力下に入り,春申君(黄歇)の封土として灌漑がすすめられたという。上海の別称申もここに起因する。…

※「申」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android