男山古墳群(読み)おとこやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「男山古墳群」の解説

男山古墳群
おとこやまこふんぐん

[現在地名]名張市夏見 男山

標高二八二メートルの男山の頂上部付近に築かれた古墳群。小規模な横穴式石室をもつ五基からなる。昭和五六年(一九八一)上水道の配水槽建設に先立ち四基が発掘調査された。いずれも封土が流失し原形をとどめないが、一号墳と四号墳には馬蹄形の周湟の痕跡があり、一号墳は径八メートル、四号墳は径六メートルの円墳と考えられる。一号墳は最大規模の石室をもち、幅一・二メートル、長さ二・三メートルの玄室に、長さ二・二メートルの乱積の列石状の羨道が付いている。最も小さい二号墳の石室は幅〇・七メートル、長さ一・五メートルの玄室で、羨道が付かず、玄門部には閉塞石が置かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む