男柱(読み)オトコバシラ

精選版 日本国語大辞典 「男柱」の意味・読み・例文・類語

お‐ばしらを‥【男柱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. おとこばしら(男柱)〔工学字彙(1886)〕
  3. (くし)の左右両端の大きな歯。
    1. [初出の実例]「故(かれ)、左の御みづらに刺せるゆつつま櫛の男柱(をばしら)一箇取り闕(か)きて」(出典古事記(712)上)
  4. 陰茎をいう。〔日本性語大辞典(1928)〕

男柱の補助注記

用例の箇所、「日本書紀」では「雄柱」と表記し、「書紀古訓(丹鶴本訓・水戸本訓など)」「御巫本日本紀私記」では「ほとりは」と訓んでいる。


おとこ‐ばしらをとこ‥【男柱】

  1. 〘 名詞 〙 橋、階(きざはし)などの端にある太い柱。おばしら。〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「すずめの、きざはしの男ばしらにてゐてなくをみて」(出典:散木奇歌集(1128頃)雑下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む