男神村
おかみむら
[現在地名]相良町男神
女神村の東に位置し、萩間川の左岸に立地する。文禄二年検地高目録に村名がみえ、高一一六石余。正保二年(一六四五)幕府直轄領から掛川藩預となる(掛川預一万石郷村覚)。正保郷帳では田方一〇八石余・畑方三八石余、掛川藩預、ほかに大明神(現男神社)領・慈観寺(現臨済宗妙心寺派)領各二石がある。元禄郷帳では高一七六石余。国立史料館本元禄郷帳では幕府領。宝永七年(一七一〇)相良藩領(正徳二年本多忠晴領知目録、寛延四年本多忠央領知目録など)、その後幕府領となるが、寛政六年(一七九四)三卿の一橋領(同年一橋家領郷村高帳写)、文政六年(一八二三)再び相良藩領となり幕末に至る(旧高旧領取調帳など)。
男神村
おがみむら
[現在地名]出島村男神
一ノ瀬川左岸にあり、東は中台村、西は下大堤村。天正期(一五七三―九二)に佐竹氏の支配下に入り、のち一族の東義久の知行地となり、文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「二百四拾六石三斗三升 おかミ・太わた」とある。慶長七年(一六〇二)佐竹氏移封後は水戸藩領となり、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に小神大和田村として村高二〇二・三四石とあり、「新編常陸国誌」は「旧ハ小神ニ作ル、正保元禄ノ間、今字ニ改ム」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 