町堰跡(読み)まちぜきあと

日本歴史地名大系 「町堰跡」の解説

町堰跡
まちぜきあと

八戸城下を流下する用水堰。白山はくさん(沢里川)上流根城ねじよう村の笹子ささこの北より取水し、城下に引水された。総延長約一〇キロ。城下では上組かみくみ町の西側を通って新荒しんあら町に至り、荒町・廿三日にじゆうさんにち町・十三日じゆうさんにち町・三日みつか町・八日ようか町・十八日じゆうはちにち町を経て、廿八日にじゆうはちにち町で北側の低地に排水された。排水口をドド場と通称する。

御勘定所日記の元禄六年(一六九三)六月一日条に「町堰二日斗水御通し被下度由」とある。開削の年代は不明であるが、盛岡藩時代の町づくりの際に開削されたものとみられる。八戸藩時代に入って部分的な拡幅修築が行われているが、文政一二年(一八二九)の大火後には表町通の片側にさらに用水堰を通して、両側に引水された(柏崎記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む