町屋形船(読み)まちやかたぶね

精選版 日本国語大辞典 「町屋形船」の意味・読み・例文・類語

まち‐やかたぶね【町屋形船】

  1. 町屋形船
    町屋形船
  2. 〘 名詞 〙 江戸時代以降、町方の川筋にあって、船遊び用として賃貸しする町船造りの屋形船。江戸・大坂をはじめ各地にあるが、江戸市中のものがその典型で、太い一本水押の船体に、大形・華麗な屋形を設け、豪華を競ったため、幕府から大きさ・装飾とも大幅な制限を加えられた。山一丸、熊一丸などは大屋形船の代表として著名。貸御座船。町御座船。町中屋形船。町屋形。〔和漢船用集(1766)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android