町島田村(読み)まちしまだむら

日本歴史地名大系 「町島田村」の解説

町島田村
まちしまだむら

[現在地名]猪苗代町 祢次ねつぎ・町島田など

町堤崎まちつつみざき村の西、磐梯山南麓裾野の南端丘陵地に位置し、南は島田村、西は五十軒ごじつけん村。川東組に属した。町堤崎村の場合と同様に、当地は元来島田村の地内であったが、のち猪苗代城下に属したため、島田内町分とよばれていた。寛永(一六二四―四四)初年耕作の便により城下から民居を移して集落を構え、上根継かみねつぎと称していたが、のち町島田村として一村扱いになったという(新編会津風土記)。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」に村名が載る。享保三年(一七一八)には高二二七石余、家数一〇、男三〇・女三〇、馬一二。天明六年(一七八六)には高二四七石余、家数一〇、男二三・女二四、馬一四(「留帳」小林家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む