20世紀日本人名事典 「町田曲江」の解説 町田 曲江マチダ キョクコウ 明治〜昭和期の日本画家 生年明治12(1879)年3月3日 没年昭和42(1967)年6月5日 出身地長野県 本名町田 春之助 経歴京都で南画家内海吉堂に師事。明治40年上京、寺崎広業に入門、白馬会研究所で油絵を黒田清輝に学んだ。同年東京勧業博覧会で「仏陀の光」が1等金牌、また第1回文展「悲報に接したる仏徒の歩み」が3等賞受賞。43〜大正2年欧州留学、帰国後官展へ出品。戦後日本画院同人、信濃美術会会長を務めた。他に「三大門」「若き鹿と孔雀」「哀愍」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「町田曲江」の解説 町田曲江 まちだ-きょくこう 1879-1967 明治-昭和時代の日本画家。明治12年3月3日生まれ。京都で文人画家内海吉堂にまなび,のち寺崎広業の門にはいり,白馬会洋画研究所で黒田清輝に油絵をまなぶ。戦後日本画院同人となり,信濃(しなの)美術会会長などをつとめた。美術史家町田甲一の父。昭和42年6月5日死去。88歳。長野県出身。本名は春之助。作品に「仏陀(ぶっだ)の光」「三大門」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by