画継(読み)がけい(その他表記)Hua-ji

精選版 日本国語大辞典 「画継」の意味・読み・例文・類語

がけいグヮケイ【画継】

  1. 画史画論書。一〇巻。中国、宋代の鄧椿(とうちん)作。郭若虚(かくじゃくきょ)の「図画見聞志」の後をついで熙寧七年(一〇七四)から乾道三年(一一六七)までの画家作品などを論じたもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「画継」の意味・わかりやすい解説

画継
がけい
Hua-ji

中国,南宋の 鄧椿 (とうちん) 撰の画史書。 10巻。『歴代名画記』『図画見聞誌』の跡を継いで,煕寧7 (1074) 年より乾道3 (1167) 年までの 219人の画家伝を巻1より巻7に収めるほか,巻8には所見名画を所蔵家別に記載し,巻9,10には画論と故事逸話を収める。『畫史叢書』などに所収

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む