液-液あるいは液-固界面において両相間に相対運動を与えると,運動方向にそって電位差を生じたり(流動電位,沈降電位),界面にそって電位差を与えると界面間に相対運動(電気泳動,電気浸透)が起こる.これら4種類の現象を総称して界面動電現象という.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
「界面電気現象」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これを界面電気二重層といい,そのうち,イオンの不均一分布による電気二重層をイオン二重層,双極子の吸着による電気二重層を双極子二重層という。電気二重層に起因する各種の電気効果を界面電気現象といい,界面静電現象と界面動電現象に大別される。
[界面静電現象]
電気毛管現象,膜電位,表面電位など,いずれも相平衡に関連した現象である。…
※「界面動電現象」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...