畑本郷村(読み)はたほんごうむら

日本歴史地名大系 「畑本郷村」の解説

畑本郷村
はたほんごうむら

[現在地名]畑野町畑野

畑方はたがた村との境は不明確で、畑両はたりよう村と呼称された。中世末期までは畑方村とともに下畑しもばた(下組)にあったが、南東の洪積台地上に移住したと伝え、新しく移住した地を上畑かみばた(上組)とよんだという。鎌倉期には字柳坪やなぎつぼに佐渡国の国衙が置かれたとされるが、確定的なものとはいえない。天文元年(一五三二)五月一〇日の畑野熊野社頭役注文(計良文書)には帯刀・宮内太輔・計良甚左衛門・中川掃部など二九名が年中神事料として合計米三二石六斗余を納め、残った米は宮造立に充てるとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android