留ヶ谷村(読み)とめがやむら

日本歴史地名大系 「留ヶ谷村」の解説

留ヶ谷村
とめがやむら

[現在地名]多賀城市留ヶ谷・留ヶ谷一―三丁目・伝上山でんじようやま一―四丁目・中央ちゆうおう一―三丁目など

高崎たかさき村の東に位置し、北方塩竈から張出す丘陵上に立地。東部野田玉のだのたま川が流れ、土橋思惑おもわく(面和久)橋が架かっていた。正保郷帳によると田一七貫五五九文・畑三貫三九三文、ほかに新田一貫二八文、水損・旱損と注されている。「安永風土記」では田二〇貫三八八文・畑三貫八七四文、うち蔵入地五貫九二文、ほかは給所。人頭二七人、家数三〇(うち名子三)、男九九・女八七、馬二四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む