デジタル大辞泉 「留湯」の意味・読み・例文・類語 とめ‐ゆ【留(め)湯】 1 前日の湯を捨てないで、翌日、再びわかして入浴すること。また、その湯。2 江戸時代の銭湯で、客が入浴代を月ぎめで支払って随時入浴すること。3 「留め風呂」に同じ。「今日は長田殿より―にて」〈浄・鎌田兵衛〉[類語]沸かし湯・上がり湯・陸湯おかゆ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「留湯」の意味・読み・例文・類語 とめ‐ゆ【留湯】 〘 名詞 〙① 前日使用した風呂の湯を流さないでおいて、翌日、また使用すること。また、その湯。② =とめぶろ(留風呂)[初出の実例]「近代も湯屋にとめ湯して、女房入れまゐらせんとて」(出典:米沢本沙石集(1283)九)③ 江戸時代、湯銭を月ぎめにして、まとめて支払い、随時入浴すること。また、その銭湯。⇔現金湯。[初出の実例]「けふは留湯(トメユ)も現金に銭出しながら、少(ちと)気を付てやらねば、男共が嬉しがらぬ」(出典:談義本・銭湯新話(1754)三)④ その日、最後の風呂に入ること。しまいゆ。しまいぶろ。[初出の実例]「ここらで留湯(トメユ)と固辞すれど」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例