デジタル大辞泉
「留湯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とめ‐ゆ【留湯】
- 〘 名詞 〙
- ① 前日使用した風呂の湯を流さないでおいて、翌日、また使用すること。また、その湯。
- ② =とめぶろ(留風呂)
- [初出の実例]「近代も湯屋にとめ湯して、女房入れまゐらせんとて」(出典:米沢本沙石集(1283)九)
- ③ 江戸時代、湯銭を月ぎめにして、まとめて支払い、随時入浴すること。また、その銭湯。⇔現金湯。
- [初出の実例]「けふは留湯(トメユ)も現金に銭出しながら、少(ちと)気を付てやらねば、男共が嬉しがらぬ」(出典:談義本・銭湯新話(1754)三)
- ④ その日、最後の風呂に入ること。しまいゆ。しまいぶろ。
- [初出の実例]「ここらで留湯(トメユ)と固辞すれど」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 