すべて 

畝帯(読み)ウネオビ

デジタル大辞泉 「畝帯」の意味・読み・例文・類語

うね‐おび【畝帯】

しまが畝に似ているところから》元禄(1688~1704)ごろに流行した畝刺しの帯。太い糸で凹凸をつけて縫われた布で作る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「畝帯」の意味・読み・例文・類語

うね‐おび【畝帯】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代元祿一六八八‐一七〇四)頃流行した畝刺(うねざし)の帯。縞(しま)が畝に似ているところからいう。
    1. [初出の実例]「縫ひ分け嶋のうね帯(ヲビ)」(出典浮世草子男色大鑑(1687)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む