20世紀日本人名事典 「畝村直久」の解説 畝村 直久ウネムラ ナオヒサ 昭和期の彫刻家 生年明治42(1909)年2月20日 没年昭和37(1962)年7月12日 出生地石川県金沢市 学歴〔年〕東京美術学校彫刻科〔昭和9年〕卒 主な受賞名〔年〕日展文部大臣賞(第4回)〔昭和36年〕「和」 経歴東京美校在学中の昭和5年、第11回帝展出品の「男立像」が初入選。7年第13回帝展で「若い都会の女」が特選となり、以後無鑑査。26年第7回日展で審査員に挙げられ、その後も審査を務めた。36年第4回日展で「和」が文部大臣賞受賞。東京学芸大学彫刻科助教授として後進を育てると共に、日展彫塑の中心的存在として活躍した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「畝村直久」の解説 畝村直久 うねむら-なおひさ 1909-1962 昭和時代の彫刻家。明治42年2月20日生まれ。昭和5年帝展で「男立像」が初入選。26年日展審査員。36年日展で「和」が文部大臣賞。日展彫塑の重鎮として活躍し,東京学芸大の助教授もつとめた。昭和37年7月12日死去。53歳。石川県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。作品はほかに「若い都会の女」「婦人の首」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by