畠中観斎(読み)はたけなかかんさい

精選版 日本国語大辞典 「畠中観斎」の意味・読み・例文・類語

はたけなか‐かんさい【畠中観斎】

  1. 江戸中期の狂詩作者。名は正盈。字は子允。通称政五郎、頼母。狂号銅脈先生、片屈道人など。讚岐(香川県)の人。聖護院宮の近習。儒者那波(なば)魯堂の門下だが、大田南畝(蜀山人)と並ぶ狂詩の大家として知られた。代表作に狂詩集「勢多唐巴詩(せたのからはし)」「太平楽府」「太平遺響」、戯作「針の供養」など。宝暦二~享和元年(一七五二‐一八〇一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 せんせい

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む