…モンゴル帝国の元朝時代,君主,王族の宮廷,幕営を昼夜護衛した親衛部隊のこと。〈番士〉と訳されることもある。語義については,(1)〈恩寵〉を意味するモンゴル語kesikに〈~をもつ〉の意の語尾‐teiが付き,〈恩寵を有する者〉の意味で君主に近侍する親衛隊をkesikteiと呼んだ,(2)〈順番・当班〉を意味する古代トルコ語kezigの借用,の二つの解釈がある。…
※「番士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...