日本歴史地名大系 「番所山」の解説
番所山
ばんるくるやま
座間味島のほぼ中央部に位置する。標高一四三・五メートル。琉球王府時代には烽火台が設置されていた。「球陽」尚賢王四年(一六四四)条に同年初めて烽火を各所に設けたとあるが、崇禎六年(一六三三)尚豊王冊封のため来琉した胡靖は姑米山(久米山)・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
座間味島のほぼ中央部に位置する。標高一四三・五メートル。琉球王府時代には烽火台が設置されていた。「球陽」尚賢王四年(一六四四)条に同年初めて烽火を各所に設けたとあるが、崇禎六年(一六三三)尚豊王冊封のため来琉した胡靖は姑米山(久米山)・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...