異味郷(読み)いみごう

日本歴史地名大系 「異味郷」の解説

異味郷
いみごう

和名抄」所載の郷。この表記は本来のものとは考えにくいが、このままクシマとよむのも、「黒味くるま」「田只味たしみ」などの誤写説も根拠がない。未詳とすべきである。なお参考までに従来の説をあげると、「大日本地名辞書」は異味は黒味の誤りとし、美濃国神名帳の土岐郡従五位下黒味明神に関連づけている。郷域は未詳としながら、現多治見市南部から現土岐市の辺りへかけての地区に求めている。また「濃飛両国通史」は異は田只の合字として多治見にあてている。「日本地理志料」がひく「美濃志」は土岐郡に接する恵那郡久須見くすみ(現恵那市)があり、遺名ではないかとして、現恵那市毛呂窪けろくぼ姫栗ひめぐり中野方なかのほう、恵那郡蛭川ひるかわ村の諸地区に求めているが、木曾川以北にあてるのは、郡界との関係から無理である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む