多治見(読み)タジミ

デジタル大辞泉 「多治見」の意味・読み・例文・類語

たじみ〔たぢみ〕【多治見】

岐阜県南部の市。美濃焼の名で知られる陶磁器生産地。平成18年(2006)1月笠原町を編入。人口11.3万(2010)。

たじみ〔たぢみ〕【多治見】

姓氏の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「多治見」の意味・読み・例文・類語

たじみ たぢみ【多治見】

岐阜県東南部の地名土岐川流域発達。古来美濃焼の産地として知られ、陶磁器の生産は県下一位。桃山江戸時代から陶器商人の町として有名。臨済宗南禅寺派の名刹永保寺がある。昭和一五年(一九四〇市制

たじみ たぢみ【多治見】

姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「多治見」の意味・わかりやすい解説

多治見[市] (たじみ)

岐阜県南部の市。2006年1月旧多治見市が笠原(かさはら)町を編入して成立した。人口11万2595(2010)。

多治見市南東端の旧町。旧土岐郡所属。人口1万1055(2005)。東濃丘陵の中にある小さな盆地に開けた町。周辺の丘陵地帯からは良質の陶土を産出するため,江戸時代から窯業の町として発展し,美濃焼笠原茶わんの産地として知られる。現在も隣接する旧多治見市や土岐市,愛知県瀬戸市とともに陶磁器産業地帯を形成し,特にモザイクタイルの生産が盛んで,国内生産の大半を占め,そのうち約半分を海外に輸出する〈タイルの町〉である。
執筆者:

多治見市の大部分を占める旧市。1940年市制。人口10万3821(2005)。市域は土岐川沿いの平地美濃三河高原の丘陵地よりなる。蛙目(がえろめ)粘土,木節(きぶし)粘土と呼ばれる良質の陶土を産するため,古くから美濃焼で知られる陶磁器の生産地で,江戸時代には美濃焼物取締所が置かれ,尾張藩統制を受けていた。明治以降,多治見の陶器商が全国に販路を開拓したことや,鉄道開通以前には陶磁器輸送に木曾川舟運を利用して地の利を得たことなどを背景に陶磁器集散地として発展,〈陶都〉といわれた。現在は旧市の周辺部に多くの工場があり,食器類,各種のタイル,耐火煉瓦,電気器具,工芸品などを生産する。卸売問屋も多く,海外にも輸出する。中央自動車道多治見インターチェンジがあり,中央本線の複線電化や国道19号,248号線など道路網も整備されて名古屋との通勤時間が短縮され,市内の広い丘陵地の宅地化が急速に進んでいる。室町初期の唐様建築で国宝に指定された観音堂,開山堂を有する虎渓山永保寺,正中の変で後醍醐天皇方について殺害された土岐氏の一族多治見国長の屋敷跡,岐阜県陶磁器陳列館(現,岐阜県陶磁資料館)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報