異温性(読み)イオンセイ

世界大百科事典(旧版)内の異温性の言及

【体温】より

…小型の動物,たとえばハチドリやコウモリ類,ネズミ類のなかには休息時に体温が10℃以上も下がり,鈍麻状態torporになるものがある。このように体温が正常の範囲を越えて変動する現象を異温性heterothermyという。からだの小さい動物ほど,容積に対する表面積の比率が大きいので,外温が低いときには,体表からの放熱がそれだけ多く,体温を維持するための単位体重あたりの産熱量は大型のものに比べて大きくなる。…

※「異温性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む