針鼠(読み)ハリネズミ

関連語 フン 名詞

精選版 日本国語大辞典 「針鼠」の意味・読み・例文・類語

はり‐ねずみ【針鼠】

  1. 〘 名詞 〙 食虫目ハリネズミ亜科の哺乳類の総称。体長一五~三〇センチメートル。吻(ふん)は長くとがり尾は非常に短い。背面に針状をした黄白色のとげが密生し、ヤマアラシに似るがとげが短い。頭と体の下面の毛は柔らかく、褐色または灰白色を呈する。夜出て小動物や草の根などを食べ、敵に会うと体をクリのいが状に丸めて身を守る。ヨーロッパ、アフリカ、インドから中国・朝鮮にかけて約一二種が分布。〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「針鼠」の解説

蝟 (ハリネズミ)

動物。ハリネズミ科の一部に属する動物の総称

針鼠 (ハリネズミ)

動物。ハリネズミ科の一部に属する動物の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む