デジタル大辞泉
「畳み込む」の意味・読み・例文・類語
たたみ‐こ・む【畳み込む】
[動マ五(四)]
1 折りたたんで中に入れる。「新聞にちらしを―・む」「テーブルの脚を内側に―・む」
2 心の中に深くとどめる。しっかり記憶する。「忠告を胸に―・む」
3 「畳み掛ける1」に同じ。「―・んで言う」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たたみ‐こ・む【畳込】
- 〘 他動詞 マ行五(四) 〙
- ① たたんで中に入れる。
- [初出の実例]「或は地より天台の山 乾坤の箱の中にも畳(タタミ)こみ」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一八)
- 「竪縞の裾を〈略〉白縮緬の周囲(まはり)に畳(タタ)み込(コ)む」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一)
- ② 心の中に深くおさめ込む。心の中に秘めておく。また、心にしっかり刻み込む。
- [初出の実例]「としてかうして斯くしてと、女心にたたみ込」(出典:浄瑠璃・日本武尊吾妻鑑(1720)五)
- ③ 十分納得し了解する。のみこむ。了解して引き受ける。
- [初出の実例]「諸事は此の佐七がたたみこむといへば」(出典:浮世草子・好色産毛(1695頃)五)
- ④ =たたみかける(畳掛)
- [初出の実例]「ガルペはたたみ込むように訊ねました」(出典:沈黙(1966)〈遠藤周作〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 