デジタル大辞泉 「畳み掛ける」の意味・読み・例文・類語 たたみ‐か・ける【畳み掛ける】 [動カ下一][文]たたみか・く[カ下二]1 相手に余裕を与えないように、立て続けに行う。「―・けて質問する」2 たたもうとする。たたみ始める。「洗濯物を―・けてやめる」[類語]働き掛ける・仕掛ける・持ちかける・仕向ける・仕組む・引き続き・綿綿・縷縷・続続・延延・長長・脈脈・続けざま・立て続け・ぶっ続け・連綿・次次・相次いで・じゃんじゃん・どしどし・踵きびすを接する・芋蔓式・引きも切らず・引っ切り無し・我も我も・矢継ぎ早・しょっちゅう・のべつ・不断・常に・絶えず・終始・始終・ずっと・日夜・夜昼・明け暮れ・明けても暮れても・寝ても覚めても・朝な夕な・昼夜をおかず・昼夜を分かたず・夜を日に継ぐ・ずるずるべったり・のべつ幕無し 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「畳み掛ける」の意味・読み・例文・類語 たたみ‐か・ける【畳掛】 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]たたみか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 あることを続けざまに行なう。相手に余裕を与えず、やつぎばやに働きかける。現代では、反論の余裕を与えずに、次々と言いたいことを言う場合にいう。たたみこむ。たたみつける。[初出の実例]「則脉取処、非二霍乱之心には一中風心と覚たり。夕部薬たたみかけて可レ被レ服レ之」(出典:多聞院日記‐天正一八年(1590)八月一五日)「『玉…玉…玉何だ』と畳みかけて尋問する」(出典:湯島詣(1899)〈泉鏡花〉五〇) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by