デジタル大辞泉 「疣猪」の意味・読み・例文・類語 いぼ‐いのしし〔‐ゐのしし〕【×疣×猪】 イノシシ科の哺乳類。体長約1.5メートル、四肢が短く、頭が大きい。牙きばが長大で、顔面にいぼ状の突起がある。アフリカのサバンナに分布。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「疣猪」の意味・読み・例文・類語 いぼ‐いのしし‥ゐのしし【疣猪】 〘 名詞 〙 イノシシ科の哺乳類。アフリカのサバンナにすむ。体長一・二メートル内外、体重七五~一〇〇キログラム。頭が大きく、顔に特徴のあるいぼを持つ。体は樽形で足が細く、尾は長い。全体は暗褐色か黒色。長大な牙(きば)がある。昼行性で、一対または小群で生活し、樹の根や果実、ミミズ、獣の腐肉などを食べる。いぼしし。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「疣猪」の解説 疣猪 (イボイノシシ) 学名:Phacochoerus aethiopicus動物。イノシシ科の哺乳動物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by