疣細螺(読み)イボキサゴ

関連語 さいばん 名詞

精選版 日本国語大辞典 「疣細螺」の意味・読み・例文・類語

いぼ‐きさご【疣細螺】

  1. 〘 名詞 〙 ニシキウズガイ科の巻貝。北海道以南の内湾の潮間帯分布。殻径約二センチメートルの低円錐形。殻の形や色斑キサゴに似ているが、臍盤(さいばん)の大きいことで区別される。肉は食用。殻は、古くからおはじき利用。《 季語・春 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む