病源候論(読み)びょうげんこうろん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「病源候論」の意味・わかりやすい解説

病源候論
びょうげんこうろん

正しくは『諸病源候論』。中国古代医学の唯一の病理専門書。著者は隋の太医博士巣元方で,大業6 (610) 年に完成したといわれる。本書は『外台秘要』『医心方』など,後世の本にもしばしば引用されている。現行流布本は明以後のもので,後人の手が入って脱文多く,上記の引用文と比較するとかなりの異同がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の病源候論の言及

【諸病源候論】より

…中国の医学書。通常《病源候論》と呼ばれる。隋の巣元方の撰とされているが,撰者の伝は明らかでなく,成立の正確な時期もわからない。…

※「病源候論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む