デジタル大辞泉
「大業」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐ぎょう‥ゲフ【大業】
- 〘 名詞 〙
- ① 大きな事業。重大な事業。また、帝王の行なうべきしごと。帝王の事業。
- [初出の実例]「魏文帝有レ曰、文章者経国之大業、不朽之盛事」(出典:凌雲集(814)序)
- 「今ここに論ずる所は大志ある者とて必ずしも大業を成すに非ず」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉二)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞〕
- ② 古代・中世における令制の官人登用試験制度の下で、文章(秀才・進士)・明経・明法・算などの諸道の最終試験を受験すること。また、その試験に合格すること。また、その人。特に、文章得業生が宣旨によって対策に応じ、方略策を献ずることにいう場合が多い。
- [初出の実例]「蒙二綸言一対策者、滋野良幹〈略〉等是也、又散位三統理平、依二博士之挙一成二大業一」(出典:類聚符宣抄‐九・承平五年(935)八月二五日文章博士大江維時同朝綱奏請令橘直幹奉方略試状)
おお‐わざおほ‥【大業・大技】
- 〘 名詞 〙
- ① 大事業。
- ② ( 大技 ) 豪放なわざ。相撲、柔道等で、相手にしかける大きい動きのわざ。⇔小技。
- [初出の実例]「まったれいの坂田めが大わざをふるまふゆへ」(出典:浄瑠璃・源氏六条通(1708)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「大業」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 