癌検診(読み)ガンケンシン

世界大百科事典(旧版)内の癌検診の言及

【細胞診】より

…これは,伝統的な剝離細胞診に対して内視鏡的細胞診,穿刺細胞診と呼ばれる。このような癌の診断学的細胞診のほかに,集団検診による癌検診があり,腟分泌物を用いる子宮癌検診や,喀痰を用いる肺癌検診は,その代表的なものである。癌の細胞診が学問的に体系づけられたのは,ギリシア生れのアメリカの学者パパニコローGeorge N.Papanicolaou(1883‐1962)の研究に負うところが大きく,塗抹標本の標準的染色法としてパパニコロウ染色法が用いられ,細胞診がパパニコロウ検査とも呼ばれるのはこの理由による。…

※「癌検診」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む