癭蜂(読み)タマバチ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「癭蜂」の意味・読み・例文・類語

たま‐ばち【癭蜂】

  1. 〘 名詞 〙 ハチ(膜翅)目タマバチ科に属するハチの総称。体長一~六ミリメートルの小形種。体は褐色で光沢のあるものが多い。雌ははねが退化してない種もある。ブナ科・バラ科などの茎や芽に産卵し、虫こぶを発生させるので害虫となるものが多い。クヌギタマバチ、クリタマバチなどがあり、虫こぶの形は種類により異なる。日本では約六〇種が知られる。ふしばち。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む