発光材料(読み)はっこうざいりょう(その他表記)luminescence materials

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「発光材料」の意味・わかりやすい解説

発光材料
はっこうざいりょう
luminescence materials

各種ディスプレイや光信号発生素子の材料をいう。光を発生する半導体発光素子には,発光ダイオードレーザーダイオード,エレクトロルミネセンス素子などがある。電極から注入された電子と正孔再結合して,光エネルギーを放出することで発光する。再結合するときのエネルギーの大きさによって光の波長が決まる。発光ダイオードとしてはガリウムリンが多く使われている。アルミニウムガリウムヒ素はその組成を変えることによって,赤外線から赤色までの光を発生できる。最近では,炭化ケイ素やセレン化亜鉛で青色を発光させることもできる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む