登美藤津(読み)とみの ふじつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「登美藤津」の解説

登美藤津 とみの-ふじつ

?-? 奈良-平安時代前期の官吏
正月王(むつきのおう)の王子登美直名(ただな)の父。はじめ藤津王とよばれ,延暦(えんりゃく)10年(791)臣籍に降下して登美真人の氏姓をさずかる。少納言,越前介(えちぜんのすけ),治部大輔(じぶのたいふ),兵部大輔,越中守などを歴任

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む