正月王(読み)むつきのおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「正月王」の解説

正月王 むつきのおう

?-? 奈良時代官吏
神護景雲(じんごけいうん)3年(769)無位より従五位下,左馬頭(さまのかみ)となる。のち越中介(えっちゅうのすけ),越中守(かみ),ふたたび左馬頭,土佐(とさの)守,備後(びんごの)守などを歴任延暦(えんりゃく)7年(788)少納言となる。牟都伎王とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む