正月王(読み)むつきのおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「正月王」の解説

正月王 むつきのおう

?-? 奈良時代官吏
神護景雲(じんごけいうん)3年(769)無位より従五位下,左馬頭(さまのかみ)となる。のち越中介(えっちゅうのすけ),越中守(かみ),ふたたび左馬頭,土佐(とさの)守,備後(びんごの)守などを歴任延暦(えんりゃく)7年(788)少納言となる。牟都伎王とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む