すべて 

白井大宮台貝塚(読み)しらいおおみやだいかいづか

日本歴史地名大系 「白井大宮台貝塚」の解説

白井大宮台貝塚
しらいおおみやだいかいづか

[現在地名]小見川町白井

黒部くろべ川の支流清水きよみず川の谷の奥、標高約四〇メートル前後の下総台地にある。縄文時代早期中葉から後期中葉の遺跡で、中心は中期である。貝塚は四方向の斜面にあり、全体として環状に点在する。明治二八年(一八九五)、昭和二年(一九二七)、同一五年・二五年・二七年・二八年、平成三年(一九九一)に発掘調査が行われた。中期の土器が地点をかえて堆積し、土器の編年とともに貝層形成の概要が把握された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android