白井市(読み)シロイシ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「白井市」の意味・わかりやすい解説

白井〔市〕
しろい

千葉県北西部,下総台地上の市。 1964年町制,2001年市制。畑作を主とする純農村であったが,79年北総開発鉄道が開通して宅地化が進み千葉ニュータウンの西部地区を構成工業団地も進出している。また町の北東に位置する平塚には手賀沼開拓以来の豪農の館で重要文化財指定の滝田家住宅がある。面積 35.48km2人口 6万2441(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む