白南風(読み)シラハエ

精選版 日本国語大辞典 「白南風」の意味・読み・例文・類語

しら‐はえ【白南風】

  1. 〘 名詞 〙 梅雨(つゆ)明けの時期に吹く南風。また、陰暦六月頃に吹く南西風。しろはえ。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「しらさぎこそしらはへのそくなれと、ひゃうしをあげてはやしたりしかば」(出典:弁内侍日記(1278頃)建長元年一一月一八日)

しろ‐はえ【白南風】

  1. 〘 名詞 〙しらはえ(白南風)《 季語・夏 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の白南風の言及

【風】より

… 南風(はえ)山陰,西九州地方でよく用いられる南風の呼名。梅雨の初めの黒い雨雲の下を吹く〈黒南風(くろはえ)〉,梅雨の最盛期の強い南風の〈荒南風(あらはえ)〉,梅雨明け後に吹く〈白南風(しらはえ∥しろはえ)〉などといわれる。 早手(はやて)疾風とも書き,〈疾風(しつぷう)〉〈陣風(じんぷう)〉ともいう。…

【風】より

… 南風(はえ)山陰,西九州地方でよく用いられる南風の呼名。梅雨の初めの黒い雨雲の下を吹く〈黒南風(くろはえ)〉,梅雨の最盛期の強い南風の〈荒南風(あらはえ)〉,梅雨明け後に吹く〈白南風(しらはえ∥しろはえ)〉などといわれる。 早手(はやて)疾風とも書き,〈疾風(しつぷう)〉〈陣風(じんぷう)〉ともいう。…

※「白南風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む