デジタル大辞泉 「白妙菊」の意味・読み・例文・類語 しろたえ‐ぎく〔しろたへ‐〕【白▽妙菊】 キク科の多年草。茎と葉は白い綿毛で覆われる。5~9月ごろ、黄色い頭状花がいくつもかたまって咲く。地中海沿岸地方の原産。花壇などに植える。ダスティミラー。セネシオ。《季 春》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「白妙菊」の意味・読み・例文・類語 しろたえ‐ぎくしろたへ‥【白妙菊】 〘 名詞 〙① キク科(サワギク属)の多年草。地中海地方原産で、日本には明治末年に渡来し、鉢植え、花壇の縁取などに栽培される。茎は基部から分枝叢生して高さ約八〇センチメートルになる。葉とともに灰白色でフェルト状の綿毛が密生する。葉は羽状に分裂する。六~九月、枝の先に小形で黄色の頭花をつける。② キク科(ヤグルマギク属)の多年草。地中海地方の原産で、日本には明治中期に渡来し、花壇の縁取などに栽培される。茎は直立して高さ五〇センチメートルぐらい。葉とともに白色の綿毛を密生する。葉は二回羽状に分裂する。七~八月、茎の先端に径五センチメートルで黄金色の多数の頭花を出す。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「白妙菊」の解説 白妙菊 (シロタエギク) 学名:Centaurea cineraria植物。キク科のヤグルマギク属の多年草 白妙菊 (シロタエギク) 学名:Senecio cineraria植物。キク科のサワギク属の多年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by