白山平泉寺旧境内(読み)はくさんへいせんじきゅうけいだい

国指定史跡ガイド 「白山平泉寺旧境内」の解説

はくさんへいせんじきゅうけいだい【白山平泉寺旧境内】


福井県勝山市平泉寺町にある天台宗の寺院跡。現在残っている白山神社は、本殿に伊奘冊尊(いざなみのみこと)、本殿右の別山社に天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)、左の越南知社(おおなむちしゃ)に大己貴尊(おおなむち)(大国主命(おおくにぬしのみこと))を祀り、717年(養老1)、泰澄(たいちょう)によって開かれたといわれている。平泉寺はその別当寺で、神仏習合により、室町時代には48社36堂6000坊、僧兵8000人の巨大な宗教都市を形成した。戦国時代には朝倉氏と肩を並べる越前国の一大勢力だったが、1574年(天正2)、一向一揆の勢力に焼き討ちされ衰亡。その後、豊臣秀吉などの崇敬を受け、江戸時代には福井藩・越前勝山藩から寄進を受けた。1688年(寛政8)、江戸幕府により白山山頂は平泉寺領と定められ、白山頂上本社の祭祀権を獲得していることなどから、その歴史的意義が高いとされ、1935年(昭和10)に白山平泉寺城跡の名で国の史跡に指定され、1997年(平成9)に名称変更され、追加指定を受けた。えちぜん鉄道勝山永平寺線勝山駅から徒歩約1時間。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android